女性税理士に依頼するということ

image

税理士登録者数は、2020年7月末日現在で78,714名。同じ時点でのデータはないのですが、2018年のデータで女性税理士の比率は、14.93%だそうです。

親の後を継ぐわけでもないのに独立開業している女性税理士・・・となると、どれくらいなのでしょう?見当もつきませんが、かなりの少数派でしょう。開業の挨拶状をお送りした後、よく思い切って決断したね・・・と言われました。

数字が嫌いな人には???かもしれませんが、税理士という仕事は、結構、女性に向いているのではないか、と思います。細かいところに気付き、家事の段取りとか並行して様々なことをするのが得意な女性、多いですよね。法令順守で正しく申告するのが最も大切なことではありますが、申告書を作成することだけが税理士のお仕事ではありません。税理士はサービス業であることを考えると、奉仕力というのでしょうか、見返りを求めるわけではなく誰かのために何かをする人に向いている職業なのではないかと思うのです。(もちろん男性女性関係なく・・・ですが、女性の方がそういう人が多いかと、勝手に思う次第です。)

もちろん税理士に求めることは様々です。女性税理士は頼りない、と思われる方もいらっしゃることでしょう。私自身、税理士試験に合格してから8年数ヶ月、税理士事務所でお仕事をしてきて一般的な税理士事務所で行っている業務は一通り経験しましたが、複雑な組織再編税制や国際税務の経験は無く、さっぱり分かりません。残念ながら、税理士だからと言って、すべての税務に精通しているわけではありません。大手税理士法人の男性税理士の大先生と個人税理士事務所の女性税理士とでは、得意な分野や事務所経営の考え方、お客様との接し方、等々、全然違います。

私のような個人事務所の女性税理士が得意なこと、それは、きめ細かな気配りと丁寧さでお客様の不安を軽減しながら税務会計のサービスを提供することだと思います。

中小企業や個人事業で経理を担っている方、女性の方が多いですよね?ちょっとした会計処理の質問、男性税理士さんより、女性税理士の方が相談しやすいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

中小の法人様、個人事業主の方、女性経営者の方で、話しやすい税理士をお探しの方にこそ、私のような税理士がお役に立てるのではないかと思っています。

お客様の道しるべとなるような税理士

image1

先週土曜日に、あるセミナーに参加しました。講師の税理士先生のお話がとても興味深く、またお話がとてもお上手でしたので、2時間があっという間。セミナー後、幸いにも講師の先生やその他の先輩税理士の先生方のお話を伺うことができ、様々なアドバイスを頂戴いたしました。ぶしつけな質問にも、お答えくださったことがありがたかったです。コロナ禍で、研修もネット配信が多い中、このようなセミナーに参加することができたのは、私にとっては貴重な経験でした。

そのセミナーでお会いした先輩税理士の先生から頂いたお言葉が、「今の時代に求められているのは、お客様の道しるべとなるような税理士」。

AIの発達でなくなる職業の一つと言われる税理士業界で、コロナ禍の今の時代だからこそ、更に差別化が進む、ということを感じました。

道しるべとなるような税理士・・・言葉で言うのは簡単だけど、なかなかそうなるのは難しい。精進します!

老犬介護

 自宅で飼っている愛犬は、現在18歳。来月、お誕生日を無事に迎えることができたら、19歳になります。

さすがにこの年齢になると、何度か覚悟をせざるを得ない状況となり・・・一番最近、覚悟をしたのが、9月のことです。

自力では何も食べられない、お水も飲めない、という日々が何日も続き、シリンジで流動食とお水をあげて、動物病院で点滴を受けていました。

病院で頂いたサプリメントと食欲増進剤により、なんとか自力でご飯を食べられるようになったのは、先週土曜日のこと。

愛犬の生命力に感謝!

無事にお誕生日を迎えられることを祈りながら、老犬介護の日は続きます。

酒税法の改定により・・・

先日、10月1日に酒税法が改定され、350mlあたりの酒税が、ビールは77円→70円、麦芽比率25%以下の発泡酒は62円→59円に下がり、第3のビールと呼ばれる新ジャンルは28円→39円に上がりました。

結果、スーパーに並ぶビールの価格は下がり、クリアアサヒのような新ジャンルの価格は上がりました。

酒税込みの価格に消費税10%がかかるお酒。

新ジャンルについては、消費税が上がる前と現在で、単純計算で350ml 1本あたり 39円×1.1ー28円×1.08 = 12.66円 購入価格が違うことになります。庶民に優しくない改定です・・・。

酒税は、2023年の10月と2026年の10月にも改定が予定されており、最終的に2026年の10月には、ビール・発泡酒・新ジャンル、いずれも350mlあたり55円になる予定です。

ひとり親控除・寡婦控除

 令和2年の年末調整は改正事項が多いため、注意が必要です。

改正事項に、「ひとり親控除」の創設と「寡婦(寡夫)控除」の見直しがあります。改正前の寡婦(寡夫)控除は、婚姻歴のある方が対象でしたが、婚姻歴がなく同一生計の子どもがいらっしゃる方も控除が受けられるようになります。改正前の寡夫控除は、改正後、ひとり親控除に統一されています。

控除額は、「ひとり親控除」が35万円、「寡婦控除」が27万円です。

以下、12月31日の現況で判断してください。

(1)ひとり親控除

男女の性別 及び 過去の婚姻歴の有無にかかわらず 12月31日の現況で婚姻をしていない(つまり独身)または 配偶者が生死不明の方で、以下の3つの要件をすべて満たす方は、「ひとり親控除」の対象です。

  ①事実婚関係無し

  ②同一生計(※a)の子ども(※b)がいる

  ③合計所得金額(※c)が500万円以下である

 

  (※a)同一生計は、同居・別居は問いません。

  (※b)この場合の子は、その年分の総所得金額等が48万円以下(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)で、他の人の同一生計配偶者や扶養親族になっていない人に限られます。

  (※c)合計所得金額は、給与所得や事業所得、土地建物等の譲渡所得など、すべての所得を合計した金額です。

 

(2)寡婦控除

上記(1)に該当しない方で、以下のいずれかに該当する方は、「寡婦控除」の対象です。

  ①夫と離婚した後に婚姻をしていない女性 かつ 事実婚関係無し、扶養親族がいる、合計所得金額が500万円以下である 

  ②夫と死別した後に婚姻をしていない女性 または 夫の生死が明らかでない女性で かつ 事実婚関係無し、合計所得金額が500万円以下である

 

 

GoTo

 先月、政府の観光支援策「GoToトラベル」を利用して、みなとみらいのホテルに一泊しました。みなとみらいのホテルのお部屋から見る景色は素晴らしく、横浜市民でも充分、旅行した気分を味わい、リフレッシュできました。

この「GoToトラベル」について、大手宿泊旅行サイトを中心に条件変更が相次いだことを受けて、国土交通省は、昨日(10月13日)が、給付金枠を追加配分すると正式に発表しました。 「GoTo」キャンペーン全体(トラベル、イート、イベント)の2020年度(令和2年度)の補正予算額は1兆6794億円で、「GoToトラベル」事業の7月22日から9月15日までの割引支援額は約735億円。だからまだ予算は潤沢とのこと…。

補正予算の財源って、赤字国債ですよね。

財政穴埋めのため、いずれは結局、増税という形で個人にその負担が戻ってくるのでしょうね。消費税なのか、所得税なのかは分かりませんが・・・。GoToを利用しなかった人はその負担をしなくて良いということにはならないので、GoToを利用した方が増税があっても諦めがつくかしら?そこまで色々と考えてGoToトラベルを利用した訳ではなく・・・、みなとみらいの夜景は、素敵でした!

コロナ禍の株価

 11月は個人的な事情で全く心が休まらない月でした。(まだ数日残っていますが・・・)

今年も残すところ約一ヶ月。昨年、ラグビーのワールドカップで盛り上がり、このまま来年の東京オリンピックまで更に盛り上がって行こう!と気分が高揚していたのが嘘のように世の中は一転し、コロナ一色の一年となってしまいました。2020年がこんな年になるなんて、昨年の今頃、誰が予想していたでしょう?

コロナで一転した生活に、閉塞感を感じている人は多いと思うのですが、私個人が感じている景気の雰囲気とは異なり、日経平均株価は今年の3月末からほぼ右肩上がりに上昇し、なぜか昨日・今日は連日でバブル後高値を更新しました。

今日の時事通信のネットニュースには、「25日の東京株式市場では前日の米ダウ工業株30種平均の史上最高値更新が好感され、日経平均株価の上げ幅が一時前日比500円を超えた。最近の株価急上昇への警戒感もあり、終値は131円27銭高の2万6296円86銭と伸び悩んだが、前日に続いてバブル崩壊後の1991年5月以来となる最高値を更新した。」とありましたが、米ダウ工業株が上がったからといって、日本株の全銘柄が上がるわけではなく、上がる株もあれば、下がる株もあります。

コロナの巣ごもり需要関連で昨年より業績の良い会社の株が上昇しているのなら理解できるのですが、前期より経常損失が増えている会社の株価が上がり、日経平均株価が上がっている理由が、素人の私にはさっぱり分かりません・・・。

時事通信のネットニュースは、「自動車など海外景気に業績が影響されやすい業種を中心に値上がり」と続き、株式ランキングを見ると、確かに業種=輸送用機器の株が何銘柄か前日比二桁%上昇していましたが、私個人は会社名を知らないものばかり・・・(´;ω;`)

株って本当に全然分からない!と思う、昨日・今日の日経平均株価上昇ニュースでした。